昨日、珍しいものを目撃。
午後5時半ころ、ふと窓の外を見るとこんなものが(下)。
ちょうど来客の応接があったので、済んでからカメラを
もって戻ると、ざ~んねん!消えていました。
でも、地元気象台の写真があったので、転載。

「漏斗雲」というのだそうです。
積乱雲が発達するときに、雲から吹き出した下降気流が渦巻いて
こういう形の雲を作るのだとか。
これが地上に届くと「竜巻」になるんですね。
つまり、これは竜巻の子どもと言うことです。
昨日の夕方は、当地上空のあちこちに小規模な
積乱雲が発生していました。雷雨にはならなかったの
ですが、珍しいものを見せてくれました。
午後5時半ころ、ふと窓の外を見るとこんなものが(下)。
ちょうど来客の応接があったので、済んでからカメラを
もって戻ると、ざ~んねん!消えていました。
でも、地元気象台の写真があったので、転載。

「漏斗雲」というのだそうです。
積乱雲が発達するときに、雲から吹き出した下降気流が渦巻いて
こういう形の雲を作るのだとか。
これが地上に届くと「竜巻」になるんですね。
つまり、これは竜巻の子どもと言うことです。
昨日の夕方は、当地上空のあちこちに小規模な
積乱雲が発生していました。雷雨にはならなかったの
ですが、珍しいものを見せてくれました。
竜の子と書いてみて、ワタクシも連想したのは・・・・同じでした {にっこり}
「漏斗雲」、ワタクシも生まれて始めてみたのですが、当地では
昨年も発生していたそうです。
確かに「変」ですよね、最近のお天気。
こちらの梅雨明け10日は10日どころではなく、かんかん照りが
延々と続いて、7月の降水量は45mmしかありませんでした。
いつまで続くのかと思っていたら、キャンプに行った8月9日あたり
から雷雨が始まり、お盆過ぎ辺りからは急に涼しくなって、いっそう激しい
連日の雷雨。
メリハリがありすぎますね。今はふつうに戻りつつあるようですが。
週末キャンプ、うらやましいのですが、もし「川原キャンプ」でしたら
急な増水にはくれぐれもご注意くださいね。98kさんには、いわずも
がなだとは思うのですが、メンバーから言って泥酔の可能性も
あるかもしれませんので {困った}
ニャん丸さん
こんにちは。
見えたんですよ。ワタクシの所からは割と近くて、掲載の写真より
もっとくっきり見えました。
出現していたのは10分ほどだったようで、写真は惜しいことをした
のですが、気象台も「見かけたら、頑丈な建物に避難するように」
と言うコメントを出していましたので、場合によっては危険なんでしょうね。
こちらでは、数年前に竜巻でかなりの被害も出しています。
でも、確かに竜のしっぽみたいのが、伸びたり縮んだりしながら
垂れ下がっていて、ちょっと可愛らしかったですよ {にっこり}