2006年09月

台風、接近中

台風13号、近付いています。

九州北部の秋雨前線が刺激を受けて、今日の県内は大雨。
特に県北部では1時間110ミリという記録的豪雨の地点が・・・・。

ワタクシの在所は県南部なのですが、今朝は運転が恐くなるような
雨を経験しました。道路が「川」状態になって、ハンドルが効きにくく
なり、思わずコンビニに避難したほど。

13号、当地には明日の夜に最接近になりそうです。
停電もあり得ます。〇〇万カンデラシリーズも充電しとかなきゃ・・・。

県内ではすでに犠牲者も出ているんですが、不謹慎ながら、小さい頃からの
台風ハイはなおりません。テンション上がってます。
強風の中、屋根の修理に上がるお年寄りの気持ちはよく分かります。
私は上がりませんけどね。(高所恐怖症なので・・・。)

今日は深夜まで仕事ですが、明日あさっては休み。
まるで台風のためのような休みです。では、行ってきます!

お作法

先日、某公共放送の「日本の食卓からマグロが消えるとか何とかいう番組」を
な~んとなく見とったわけですよ。

内容は、マグロ資源の乱獲と枯渇、躍進中国の買い付けによって、日本の商社がマグロを
買いにくくなっているとかいう番組で、それほどマグロ好きではないワタクシ、ほんとに
な~んとなく見ておりました。

で、日本の回転寿司屋の映像・・・・ひっくり返りました!

マグロのすしを食べているお客さんが、二人映ったのですが・・・・・。

一人目。ネタのマグロを箸ではがし、裏と表両面を醤油に浸して、再びシャリの上にもどすと
全体をつまんで口の中へ・・・・。
二人目。マグロを上にしたまま箸でつまみ、そのまま醤油の皿に垂直におろす。シャリの底が
醤油で真っ黒になったところで、おもむろに口へ・・・・。

回転寿司なんだから、粋に喰えとはいいませんよ。しかし、それにしてもひどい。

子どもだとおもうでしょ。一人目は30代とおぼしき女性。二人目はかなり年配の方でした。

なんかな~。
これに限らず、日常生活のお作法というか、マナーというか、崩壊気味だと思うんですよね。

例えば、箸の持ち方とか、鉛筆の持ち方とか、最近はデタラメ派の方が主流のようですし。
傘を差して狭い道ですれ違うとき、傘を外側にかしげる。これも死んだ習慣ですね。
先日、対向者の傘のヘリの金具が目に入りそうになり、焦りまくりました。

銀行の入り口のドア、強盗の逃走を妨害するためか、内側にしかひらきませんね。そのドアを内側から引くと、自分は一歩引いた形になります。すると、外側からさっと通り抜ける輩が必ずいるんですよ。
そういうとき、ささやく言葉。「オレはドアボーイじゃない・・・・。」状況を見れば、ドアを開けた人に優先通行権があるのが当然だと思うんですけど。そんなん、お構いなし。

挨拶しても返事のない隣人。ご飯と汁と逆におくファミレスおねいさん。きりがない。

再び食べものお作法の話。おそば屋さんから聞いたんですが、ざるそば、そばにツユをぶっかけて、かき回してから食べるヤツがいるんだそうで。ざるですから、その下のテーブルはツユびたしですね。後で掃除が大変でしょう。

これって、やっぱり、親から子、じいちゃん・ばあちゃんから孫っていう、しつけや伝承が稀薄になっているからかなあ。

おまけ)ワタクシ、奥様に箸の持ち方がおかしいというと、恐い目でにらみ返されます。


ちょっと一服

文字通りの、ちょっと一服であります。

ワタクシ、いまや社会的迫害の対象となっている
スモーカーなのでありますが、紙巻きのほかに
こんなものまでやっております。

93d0c58e.jpg

大きさ比較はL0Pであります。

パイプタバコは、においがきついので、吸う場所に困ります。
自宅では、決して吸わせてもらえません困った
仕方がないので、職場の一室。自営業ですので、だれも
いない時間帯を見計らって、窓を全開にして楽しみます。

こんなにしてまで吸わんでも良かろうと思うのですが・・・・。

過去、何度も禁煙に成功しましたが、同じ回数だけ禁煙破りにも
成功しております。禁煙破りの一服の「悪魔的な旨さ」を味わうために
禁煙をしてみるようなところもあります笑顔

確信犯ですねパトカー

ところで、このパイプというヤツ、旨いのも旨いんですが、吸った
あとのお手入れ、これが大変。ヤニ掃除をしたり、ボウルの中の
カーボンを削ったり・・・・。
この手入れの大変さが、逆に愛着のもとになるんですね。

なんか、いろんなことに通じるような・・・・。



チープ!

ナイフシリーズ第2弾!

前回、ウィリアム・ヘンリーなんて言う分不相応なものを紹介して、

非難囂々、誹謗中傷、悪口雑言、罵詈讒謗

の数々を頂きましたので、今回は、身分相応に・・・・。

なんと、某隣国製の、ちょー安物ナイフであります。

9f094347.jpg

e3a99b1b.jpg


手前、オークションにて1k円。生意気にベンチメイドのAxisロックと似た機構を持っております。でも、キックの部分の設計がいい加減で、ブレードを収納するとハンドルのコラムにエッジが当たってしまうのであります。エッジのキズはだんだん大きくなっていきますので、開閉しているウチに、セレーションのギザギザが一つ増えてしまうと言う優れものであります。

奥、黒い方。ハンドルはプラ。ブレードは正体不明のいかにも安っぽいステンレス。ライナーロックなんですが、ライナーはどう見ても、ただの「鉄板」であります。しかしながら、特筆すべきはそのお値段!なんと某○Dワールドさん(○は全然伏せ字になっておりません!)で294円!「にせんきゅうひゃくよんじゅうえん」ではありません!「にひゃくきゅうじゅうよえん」なのであります。(もうカタログ落ちしているようですが。)

両方とも、竹とんぼを作るとか、ロープを切断する(細いのね、)くらいの仕事はちゃんとこなします。ロックのがたつきも少ないし、一応使えるナイフと言うことにしておきましょう。
でも、これでハードな作業をするとしたら、ナイフそのものがボキッといきそうで、少々恐いのであります。そういう意味では、「観賞用」かな、やっぱり。

ミニ三脚

ニャん丸さんのブログのパクリであります。

スリックのミニプロ。古いモデルかな?

ffa858da.jpg


で、これだけでは、古いマーケットの名が泣く、と言うことで、
なんと、昭和42年頃のミニ三脚であります。
ヤシカエレクトロ35のオプション製品で、本体はとうになくなって
いますが、便利なので、これだけが今まで生き残りました。
なんと、ドイツ製の刻印があります!

05acca71.jpg


で、脚をねじってはずします。

e3182f90.jpg


本体に収納

2b92e128.jpg


ねじ込むと一本の棒になり、非常にコンパクトです。

64ee0ec0.jpg


小さくて便利なんですが、一眼レフには不安定で使えません。
胸に当てて、手ぶれを抑える「結婚式スペシャル」の使い方では
足が細くて、食い込んで痛いです。
でも、貴重な「生き残り」なんで、結構愛着あります。
プロフィール

furuitomosan

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ